楽しみつつ意欲を引き出す
トレーニング
『まなびじょんの想い』
学びの基礎づくりを目指したプログラム
学びの基礎づくりを目指したプログラム
日々のトレーニングや
特徴を発信中
保護者の方々に有益な情報や興味深い記事をお届けしています。教室の特徴やトレーニングについて、詳しく紹介したり、専門知識を分かりやすくお伝えしたりしています。
元学校教諭の講師陣が
全力サポート
保護者の方とも密な連携を取りながら、成長の過程を共有し、安心感を提供します。
バス停から徒歩1分で
アクセス抜群
まなびじょん
住所 | 〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区三室2400-8-b Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
048-816-5154 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日/日曜日/祝日 |
運営母体 |
合同会社たけのこproject |
アクセス
よくある質問と
その回答のまとめ
人が外界から得る情報の80%以上を目から得ると言われています。
また、現代社会では目の発達を促す刺激が少なく、目をうまく使えていないお子さんがとても多いです。
情報の入力や情報処理の部分の成長をビジョントレーニングで促すことによって、正確な情報の入力や素早い情報処理ができるようになり、学びを積み上げることができるようになります。
まなびじょんでは、困り感の原因をみつけ、その感覚の成長を促すトレーニングを行っていきます。
楽しい遊び形式の中に成長を促す刺激を散りばめ、楽しみながら困り感の解消に向け取り組めます。
字を書くことや読むことが苦手、運動が苦手など、生活や学習、運動に困り感があるお子様が通っています。
まなびじょんに通うには受給者証(療育手帳とは別)が必要となります。市役所等でのお手続きが必要となります。まずは役所にご連絡ください。
相談先がお分かりにならない場合お気軽にお電話もしくはご見学時に当事業所スタッフにお尋ねください。
認定プロフェッショナルビジョントレーナーを始め、保育士や学校教諭などの資格保持者が在籍しています。
教育に関する話題を
分かりやすく解説
教育や子育てに関連する様々なトピックに焦点を当てています。学習方法やモチベーションの向上、家庭での学習支援法など、さまざまな視点からの記事を提供しています。
-
2025/04/21原始反射というと赤ちゃん特有のものと考えられがちですが、大人にも残っていることがあり、それが日常生活に影響を与える場合があります。本記事では、大人の原始反射について詳しく解説します。原始反射が残る原因やそれによる影響、さらには効果的なチェック方法やトレーニング法について紹介します。また、読者の皆様から寄せられた質問や実体験を交え、日々の生活に活かせる情報をお届けします。健康的な日常を送るために、原始反射の理解を深めましょう。
-
2025/04/19
グレーゾーンのお子さんを育てるための実践ガイド|子育てを楽しむコツ #グレーゾーンのお子さんを育てる #グレーゾーン #お子さん #育てる #ビジョントレーニング #原始反射 #感覚統合 #保護者支援
子育てにおいて、グレーゾーンと呼ばれるお子さんを育てることは特別な挑戦であり、日々の工夫が求められます。しかし、その道のりには多くの発見と喜びも待っています。本記事では、グレーゾーンのお子さんを持つ親御さんが抱える悩みに寄り添い、具体的な育児のコツや、専門家の意見、さらには実際の子育て体験に基づいたサポート方法をご紹介します。親御さん自身のケアを大切にしながら、お子さんと共に成長するための道しるべとしてご活用ください。 #子育て #発達障害 #教育 #支援 #理解 -
2025/04/19
さいたま市で働く魅力!児童発達支援センターの求人を知ろう
児童発達支援センターは、子どもの成長をサポートする重要な施設です。地域に根ざした支援を提供することで、多くの家庭や地域社会にとって欠かせない存在となっています。求人を探している方にとって、この分野で働くことは、専門的なスキルを活かしながら、地域の子どもたちの未来に貢献できるやりがいがあります。本記事では、児童発達支援センターでの働き方や魅力、どのような人が向いているのか、さらには日々の業務や求められるスキルについて詳しく紹介します。求人情報に関心がある方はもちろん、働くことに興味を持つ方まで、幅広く参考になる内容をお届けします。 -
2025/04/17
グレーゾーンの子どもに必要な感覚統合—未来を紡ぐ育ち方とは? #グレーゾーンの子どもに必要な感覚統合 #グレーゾーン #子ども #感覚 #統合 #ビジョントレーニング #原始反射 #感覚統合 #苦手 #苦手克服
近年、感覚統合が注目を集めています。特に、グレーゾーンにいるお子様にとって、感覚統合は日々の成長や学びに大きな影響を及ぼす要素となります。このコラムでは、感覚統合がどのように役立つのか、その具体的な方法や日常で意識できるポイントについて詳しくご紹介いたします。専門的な知識を元に、感覚統合療法の背景や必要性を探りながら、お子様の未来を紡ぐためのステップに貢献できればと考えています。親御様が抱える疑問や体験談も交え、多面的にアプローチすることで、実際の生活に役立つ内容を目指します。 #感覚統合療法 #発達障害 #特別支援教育 #子育て #情緒支援